とくし丸導入にあたり、期待していた効果はどのようなものですか?
土屋:地域にどれだけ貢献できるか、ということです。
スーパーマーケットというのは地域に根付いている商売だと感じています。「長年、当社の店舗をご利用いただいたお客さまに寄り添い続けたい」という想いで運営しており、とくし丸事業は非常に有益な事業のひとつだと思っています。
とくし丸導入後、実際のお客様の声というのは本部にどのように届いていますか?
土屋:「生鮮品などの、どうしても買い物に出かけないと買えなかったものが、とくし丸のおかげで買えるようになって、生活が非常に豊かになった」という声をいただいております。
とくし丸の魅力はなんだと思いますか?
土屋:一番は、ご自宅の近くまで商品をお届けできることです。
お客さまにも、「スーパーマーケットがそのまま玄関の前にやってくる」というところを、とくし丸の魅力として感じていただいていると思います。
開業前からの日々のものまで、いなげやからはどんなサポートがありますか?
小林:販売パートナーの中には、小売りが初めてという方もいらっしゃるので、まずは「お買い物をしてみてください」と私はお話ししています。
実際にお買い物をしていただき、何がお店に並んでいるのか、何が美味しいのかなどを自分で確かめて、それをしっかりおすすめできるようになっていただきたいと思っています。
また、様々な手続きは、我々がフォローしています。
そのほか、自治体や介護施設など、個人ではコミュニケーションが取りにくいところに対して、我々「いなげや」の名前を出すことで交渉がスムーズになることもあるので、そのような部分もサポートさせていただいています。
開業された後、お客さまの獲得に伸び悩んでいるという場合には、「どのように新規エリアへの展開を進めていったら良いのか」などのアドバイスもさせていただいています。
やはり、販売パートナーは日々ひとり、もしくはふたりでやられているため、いろいろなお悩みが出てくるものです。随時、相談事は受け付けていますし、愚痴も聞きます(笑)。
そのほかにも、お互いに「売上が上がって良かったね!」というような話も共有させていただきながら、日々サポートしています。
販売パートナーとのコミュニケーションで気を付けていることはありますか?
小林:そうですね。やはり距離感は大事にしています。
あまりに近すぎてはいけないし、遠すぎてもいけないというところは気を付けています。
ただ、台数が増えるにつれてコミュニケーションが希薄になってきていると感じるので、反省しなくてはいけないと思っています。
できるだけ気軽に話せる関係を意識しつつ、「ビジネスではあるけど仲間だ」ということを考えながら接しています。ます。
とくし丸事業における課題や改善点を教えてください。
小林:これだけニーズがあるにもかかわらず自治体によっては、「民間の事業である」という部分で、加担できないというような話をされてしまうこともあります。
公共性のある事業であることを、自治体もしくは国にもっと認知していただけたらと思っています。
とくし丸事業は、ただの金儲けの手段ではなく、「インフラのひとつ」というところを、もっとアピールしていきたいです。