初月から日販10万超!好スタートの秘訣とは?!

とくし丸を知ったきっかけを教えてください

とくし丸を知ったきっかけは、テレビで特集されているのを観たことです。
テレビで観た販売パートナーが、お客さまとのふれあいやコミュニケーションを取りながら販売している姿が印象的で、お客さまだけでなく販売員の方も生き生きとしていたことが強く心に残り、その光景が忘れられませんでした。

興味を持って選考に進む前には、他社の移動スーパーも調べました。とくし丸は全国で約1,200台稼働している点で、業界ナンバーワンの実績があることや、販売パートナーの方の年収を見て、最も魅力的だと思いました。

目に見える実績があることでとても安心感があり、「開業するならとくし丸」と決めていました。顧客としている相手が高齢者であり、今後も高齢者が増加していくことがデータとしても示されているので、「移動スーパー」という事業はますます伸びていくだろうと考え、「ビジネスの力で買い物難民を救える」素敵なサービスだと思いました。

興味を持ってからは、YouTubeで動画を観たり、実際に働いている販売パートナーの方が著者である本『ねてもさめても とくし丸 移動スーパーここにあり』を読んだりしていました。著書では、開業から9年目の販売パートナーとしてご活躍されている方が書かれており、1日の業務内容だけでなく、働くうえで大変なこと、その一方で楽しいことややりがいも描かれていて、実際に働いてみての生の声を深く知ることができました。

働くイメージを具体的に持つことができ、開業への大きな後押しになりました。

開業しようと思ったきっかけを教えてください

「自分を育ててくれた地域に、どんな形で恩返しができるかな」と考えたときに、「とくし丸」というビジネスの力で地域の課題解決をしていこうと決めたことが、開業のきっかけです。

私が今走っている宮城県仙台市には、小学生の頃から住んでいます。その頃から20年~30年とかけて、地域全体の高齢化が進んでいるのを目の当たりにしてきました。
高齢化が進むにつれて、自分の家の周りを見渡したときに、足が悪く買い物へ行くことが難しい方や、免許を返納してスーパーマーケットへ行く手段がなく、タクシーでスーパーマーケットへ行く方が増えていくのを間近で見てきました。

また、昔は近くの地元商店に電話して自宅まで配達してもらっていた人もいましたが、その商店が廃業してしまい、買い物をする手段がなくなって困っている方もいました。

お困りの方は、その人自身の事情だけでなく、地域の過疎化によって商店が廃業し、買い物の手段がなくなってしまったという背景もあります。買い物にお困りの方が、近所だけでもこれだけいらっしゃるので、地域全体では相当数の方が困っているのではないかと思いました。

こうした「買い物難民」を近くで見ていたからこそ、自分を育ててくれた地域に貢献し、恩返しがしたいと思いました。そして、「買い物」という高齢者にとってのエンターテインメントを通して、地域のみなさまを笑顔にしたいと考え、開業を決意しました。

実際に走ってみての感想を教えてください

とくし丸の強みでもある「軽トラック」だからこそ、お困りの方のところへ毛細血管のように住宅地へ入り込み、販売ができることを実感しています。

他の移動スーパーですと、公園や住宅地の広場など、どこか場所を決めて販売している印象がありますが、そうしてしまうと、歩けずそこまで行くことができない方もいます。

とくし丸は狭い住宅街でも自宅前まで入り込めるため、お困りの方のもとへ買い物の機会を提供できる点に、改めて魅力を感じました。

販売に行くと、お客さまがみんな待ってくださっていて、1日に何回も「本当に助かる」「また来てね」「いつもありがとう」とダイレクトに言われるので、やりがいを強く感じます。これからも街の毛細血管のような役割を果たし、販売機会をみなさまに届けていきたいと思います。

また、実際に働いてみて、体力面での不安は想像以上に心配いりませんでした。もともと体力には自信がありましたが、開業してからはお客さまとの会話が楽しく、あっという間に1日が過ぎています。

開業初月はいくら売上を上げることができましたか?

開業初月から日販10万円を超えることができました!
小売業未経験の私でも、初月から平均日販10万円を超えることができたのは、自分でも驚いています。

初月から好スタートを切ることができたのは、とくし丸本部とスーパーマーケットのとくし丸担当者のサポートのおかげだと思っています。
開業前から売上に直結するお客さま探し(開拓)や、開業後も2週間ほど一緒に販売を行なってくださるなど、手厚いサポートがありました。

経験したことのない世界に飛び込むことはとても不安でしたが、サポート体制が充実していたことで、初月から好スタートを切ることができました。これからは、本部やスーパーマーケットの方から教わったことを活かしつつ、自分の販売スタイルを見つけていきたいと思っています。

前職ととくし丸の違いや変わったことを教えてください

前職ではファイナンシャルプランナーとして働いていました。毎月の営業成績が棒グラフで張り出されたり、基準を達成した人とそうでない人がカテゴリー別に分けられたりして、目に見える形で人と比較されることや、日々のノルマにストレスを抱えていました。

とくし丸では、このような人と比べられるストレスから解放され、個人事業主として自分らしく働けることが魅力だと感じています。
自分自身との戦いにはなりますが、「一人ぼっち」というイメージではなく、本部・スーパーマーケット・販売パートナーの三者で成り立つビジネスであるため、開業前から日々の販売まで、スーパーマーケットの担当者や本部のサポートがあり、心強いです。

一方で、前職で魅力だと感じていたのは、給与形態が「完全歩合制」であったことです。頑張ったら頑張った分だけ収入として自分に返ってくることが魅力でした。そこは今のとくし丸でも変わりません。

個人事業主として、売った分だけ、頑張った分だけ、しっかり収入に反映されます。売上が思うように上がらない日には不安になったり、大変だと感じたりすることもありますが、お客さまとコミュニケーションを取って数字を作っていくことは、これまでの仕事でもしてきたので、その経験を活かして、売上を上げられるよう日々工夫しています。

今は、「地域の課題をビジネスの力で解決する」とくし丸で働くことに、とてもやりがいを感じています。